子どもと暮らす日々のブログ

病院で働きながら子どもと生活する日々を書いています。

2児の子育てとフルタイム勤務と社会福祉士合格体験記

強調表現は好きじゃないけど、「激動」という言葉がふさわしい日々でした。

2014年の暮れにふと、「このまま社会人として漫然と生きて良いのだろうか」という疑念がふつふつと湧いていました。胸が痛くなる幼児虐待の事件は後を絶たず、かといってやいのやいのと批判してるだけで何もできない自分、何もしない自分は何者だ?という自分への怒りみたいなものもありました。

 

急遽、近所にあった社会福祉士通信制スクールの募集要項を取り寄せ、ギリギリで提出。合格通知を受け取ったのは、その1ヶ月後くらいでした。当時は仕事がかなり暇で、「定時で帰れるし昼休みも勉強できるから大丈夫」と思って始めたのでした。

 

2015年、夏。

会社の閉鎖が決定しました。もともとfounderは残ってたものの業績不振でボードメンバーが株主の手によって入れ替えられたりしていて、良くなかったのですが日本は残す可能性もあるようだったので最後までネズミの逃げ出す「船」にあえて乗っていました。

転職活動もさることながら、この時期にもう一つの山がありました。

キャリアコンサルタントの資格試験です。それも、国家資格になるということで絶対に取りたかったもの。口内炎ができまくる中、唯一の楽しみはミスチルライブでした。

キャリアコンサルタントの試験の数日前に今の会社に内定をいただき、残りの日々はキャリアンコンサルタントの試験勉強に集中しました。もう、次の職場のこととか研究する余裕ゼロで。

 

2015年9月1日

新しい会社に転職しました。

ここから地獄の日々。

徹底的に「できない」自分との戦い。なんていうか、社会人10年やってて、仕事が大好きでこんなにも無能なのか!と。

ミス、気づかない、わからないの連続。

とくにライターさんなどへの支払いに関しては「ぜったいにやりたくないです」と上司に直談判したほど。今思えばこの上司はすごく偉い人だったのですが、間がいなくて訴える先もなく...。
今思い返しても地獄の日々。そのうち免疫力がなくなって癌になるのではないかと思ったほどでした。大げさでなく。

この年にしてここまで自分の出来なさにぶつかるとは。まさに我がバカの壁

そこから約半年。気づけば、なぜか社内のバリュー賞を頂いたり、急に仕事が楽しくなりました。その時期に、第二子の妊娠。

7月
わけあって夫と別居。別居前から訳ありな人でしたが、まあお互いにそれぞれ頑張っていきましょうということで円満に。
同じ7月に社福の実習を受けるつもりだったのですが、なんと妊娠故に実習は受け入れてもらえず。受け入れる側としたら、それはNGですよね。ただ、実習先の現場担当というか実習受け入れ先の責任者には事前に伝えていて、「OK」を頂いていました。

ただ、トップが「ダメ」ということで泣く泣くNGに。

最大の危機でした。これで実習ダメだともうスクールの修了もできないし、すなわち試験を受ける資格もないわけです。

来年になれば乳飲み子を抱えて実習。いろいろ想像しただけで非現実的でした。

ところが、スクーリングの先生が緊急で会議をしてくださり、なんとその先生の勤めている施設の1つで実習をさせていただくことに。本当に感謝感謝でした。

実習は9月のスクール直前までありギリギリでしたが、なんとか皆勤で出席&それなりにできたような...

10月

模試を受け、アッパーパンチ。1科目でも落としたらアウトなのに落としたので絶対不合格圏。

後数ヶ月で合格水準に上がれるのか、もうもはや遠い未来は考えられませんでした。重ねて。仕事では日々、日々、後輩をアップグレードさせねばならず、新しいチームを立ち上げながら引き継ぎをしながら、最後の数日は父に娘のお迎えを頼み、残業し放題。妊婦ですが何か??みたいな12時間労働とか平気でやっていました。

週末ももちろん、毎週持ち帰り残業。

妊婦じゃなければビールでも煽ってたな。

妊婦だから麦茶で我慢。

11月

2回目の模試でなんとなく、マシになる。産休に入ってから2週間ほど勉強してなんとなーく科目をなめた、みたいな。表面を触った程度でしたが、「なるほどね。これはこうやって出るんだ」というのを理解しました。

そして、出産。想定どおりでもあり、予定よりは早くもあり。想定外は、こんなに痛かったっけ?っていう出産後の痛み。座るの辛すぎ。入院中、思ったより勉強できなくて痛み止めを飲んで寝ていましたが、時間も惜しくて。

f:id:like_little_children:20170321122805j:plain

12月

粛々と試験勉強。蟻地獄に陥ったような気分でした。後1ヶ月で試験とは到底思えない、やればやるほど毎日新しい言葉、制度、歴史が出てきて、初めましての人名も多いし。これは試験前日まで続くという、恐ろしさ。

1月

hopeforchildren.hatenablog.com

こんなこともあり、娘の保育園と病院の往復。その間に勉強。これで落ちても文句ないよね、しょうがないよね、と思いつつ「落ちたくないよ〜」というのも本音。

そんな中、試験日が1月末で退院日も試験後に調整してくださった病院の先生には感謝でした。なんだか、記念受験のよう。大学生もたくさん受けていて、その姿の眩しいこと、眩しいこと。

そもそも、病院と保育園と実家と…。気づけば産休後に会話らしい会話って家族と以外してないし、久しぶりに外の空気を吸った気分でした。

午前科目。全滅???唯一わかったのは最初の問題の赤ちゃんの発達に関する問題のみでした。

障害者基本法あたり、7月に津久井やまゆり園の事件もあり、出るのわかりそうなのに最後まで苦手な高齢福祉を勉強しまくって、障害者に関する法律や制度のチェックが手薄になってたことを呪いました。数問出て、まるっと落とす手応え。

午後は帰ろうかと思うほど。息子に会いに行くほうが有益か?

と。でも、来年に向けて問題も知りたいしやっぱり最後まで受けることに。

2月

みんなは答え合わせをしたみたいですが、そんなことをしてショックにショックを重ねたくないと思い、落ちたのは仕方ないとして、気持ちを新たにしていました。

3月15日

合格発表がこの日、ネットで公開。え???なんで?本当に???が最初の感想。

なんと、番号があり合格の模様!これには嬉しくて泣きました。息子にも娘にも、多大なる迷惑をかけたので、これからは子ども孝行をしなくちゃと思います。

それに、この合格は私の努力じゃなく、本当に神様のおかげ。なので、もっと神様の思いに沿う生き方をしていかなくちゃな、と思った次第です。

 

 

生後1−2ヶ月のRSウイルス

ちょっと前の話なのですが、今年に入って息子がRSウイルスになった話。

叙述体で記載しておこうと思います。

1/6

ちょっと鼻がフガフガしてるけど比較的元気かな、と日中過ごす。お昼に熱が37.8。

この時点で病院に行くべきなのに夕方普通に沐浴してしまった。

夜、姉と何気なくLINEをしていて、息子に熱があることを伝えると、「すぐに病院に行かないと」といわれ、明日の朝までまとうかなと思ったけど、熱が38.6℃まで上昇。やばいかも?と思って電話して夜間外来に行きました。

PM11:00
息子の診療が始まり、私は廊下に出されました。

そこから2時間、息子のギャン泣きの声が響いていて、ドキドキが止まりません。

一瞬先生が出てきて「入院になるかも」とのことでしたが、2時間後、深夜1時に「処置ができなかったのですが、泣き声は元気なので今日は一旦お帰りください」

ま、まじかよ。まあ病院てそんなものか。

と思いつつも、息子の呼吸がおかしくて目も虚ろ。怖くて「やっぱりもう一度見てほしい」と会計のところで事務員さんに伝えると、先生が出てきて息子をちらっとだけ見て「泣いたから疲れたんでしょう」とのこと。

渋々、タクシーに乗って帰宅し、息子も疲れ切って眠りましたが眠りは浅め。

 

この日のことを、私も、いやそれ以上にこの病院の小児科のドクター一同後悔したことと思います。だって、誤診だったんだもの。

 

1/7

翌朝、外来へ。ベテランぽい中年の女医さんが診てくれて「これ、いつから?」「機能も??」「すぐに入院ね。こんな呼吸苦しいんじゃ大変だったね」って。

昨日の夜から変わってないしずっとつらそうなんですけど...と思って精いっぱいやんわり抗議して(こんな風に言われてこう帰された、と)入院病棟へ。

結構、緊急だったらしくすぐに用意してくれて観察室へ入院となりました。

私は荷物など取りに一旦帰り、また病院へ。

搾乳など途中でしましたが、この日は絶飲食。

 

1/8

容態に変化はないものの、絶飲食は続く。夕方先生が回診に来て、だいぶ息子も落ち着いてるから週明けには退院かなぁなんて思ってたら、レントゲン写真を持ってきてくれました。
「片肺上部が真っ白ですね。これは痰がつまってるんで、これが抜けないと苦しいですよ」

「今は落ち着いてるけど、これくらいの年齢だといつ急変してもおかしくないですよ」と結構口調は軽めに言われ、ふむそうか〜と思って19時頃に病院を後にしました。

1/9
病院に御見舞へ。3連休で病院も静か。というか、金曜の夜間〜3日間、休みモードの病院しか知らないのでこんなものか、と思いました。

病院の先生はサーファーみたいな、オラオラな感じ?の先生が多くてやや引きました。まあ、全体で言えばそうでもなかったことは後からわかりましたが。

PM10:00

病院から電話。しかも医師から。息子に何か遭ったかとあせってヒヤヒヤしたのを覚えていますが、コールバックしたら「やっぱり呼吸の状態が良くないので集中治療室に搬送します。一応、お母さんに伝えようと思って」とのこと。親切。

「今から来ますか?」ときかれましたが、次の日は娘の保育園の送り。それに私と話したり対応するくらいなら息子のことを集中してみてほしいし、休日で人手も足りないだろうしと思い、その日は行かないことにしました。

 

1/10

集中治療室に入る=呼吸器系がやられてる=挿管
ド素人にはこんなこともよくわかってなくて、ただ、息子の場合は浅く浅く呼吸があったのでそれを止めなくてはならず、モルヒネミダゾラムで眠らされていました。

絶飲食も3日以上経っていたので一番薄めのカリウムなど入った水を点滴で入れていました。

まだ小さすぎて点滴での栄養はかなり負担で血管がつぶれるらしいです。

f:id:like_little_children:20170314145742j:plain

両手両足、虐待か><と思うような針の跡。もちろん点滴でぶっ刺されたため

 

1/11

一進一退、でもなくずっと低空飛行。良くなったりするものかと思っていたらそうでもなく、ただICUは常に看護師がいて24時間体制で見ていてくださるのでこちらの安心感は病棟とは格段に違いました。

 

1/12

病院に行くとバタバタ。ちょっと面会してすぐに「処置があるので」と出されてしまいました。そこから待つこと5時間。

どうやら呼吸状態がものすごく悪くなって必死で処置をしてくださったようです。ようやく面会できたときには偉い先生から研修医、ベテラン看護師まで勢揃い。気圧される...と思いつつ、聞いたら数値もかなり悪くてレントゲンでも薄くなるかと思った影が全然よくならないから、ちょっと本人も限界かも。さらに負担のない酸素量などをしてまた様子を見ます」とのことでした。

モルヒネミダゾラムの量は変わらずでした。

1/13~20
一進一退、先生がイメージするようにはよくならないみたいでいつのまにかICUも1週間以上。看護師さんもドクターも顔見知りに。
ICUって結構患者さんの入れ替わりもあったり術後はICUで管理、など決まっていて突発で来る人は少なさそうです。

でも、息子は長いなぁ。ずっといるなぁという印象。鼻から管をつけてたのでそこから少しずつミルクを注入。母乳も持ってきてと言われ、持参しました。


ICUでの管理は更に続きました。18日頃、抜管にむけてプレセデックスの麻酔を入れたものの、息子は昏睡に。看護師さんが「起きて〜」とか揺すっても微動だにせず、で、先生の指示もなく「切っちゃえ」とプレセデックスを止めました。す、すごいと思いましたがこういう現場の判断て大事だったりしますよね。

昏睡ってちょっと怖かったです。20日に抜管し、思いの外スムーズに。抜管はすぐにできるそうです。ただ、すぐに移動させるのかリスクということで病棟には26日に移動しました。

 

1/21~30

病棟に移ってからみるみると元気になった息子。よく飲んで、よく寝て、よく泣いて。周りにはさまざまな患者さんがいて、似たような症状の子も後から入院してきました。その父親が常に携帯しか見ていないのとか、マジ腹が立ったり。

本当は27日くらいに退院も可能だったのですが、何を隠そう私の社会福祉士の試験がありまして。先生が考慮してくださって30日に晴れて退院の運びとなりました。

 

今回の治療では、BiPAPを使って呼吸の管理、亀の甲羅みたいなので痰を出しやすくしたり、看護師さんが痰吸引をしてくれたり。どれも息子にとっては苦しそうでした。

先日インフルエンザになり、鼻から検査しますが超痛い。

たん吸引てもう少し楽なのか、痛いのか。

あの独特のブオォ〜ンという音にビビってしまっていました。

病院で無事に2ヶ月を越し、帰る頃には元気になって本当に良かったですが、RSウイルスは舐めてはいけませんね。