子どもと暮らす日々のブログ

病院で働きながら子どもと生活する日々を書いています。

子育て新制度で保育園も変わった

 子ども子育て新制度がこの4月からスタートしました。

これについては自分の今後携わりたいエリアでもあるのでまたいつかじっくり書きたいと思いますが、制度前と新制度後で保育園の体制も変わりました。

 

f:id:like_little_children:20150403203523j:plain

制度の更新に伴い、保育時間のくくりとか月額料金が変わりました。

今までは朝7時半から18時半までなら通常の保育時間で一律料金プランでしたがこの4月からは短縮保育と標準保育に分かれてそれに+延長保育です。

 

短縮保育って8時間未満だか6時間未満だか。

いずれにしても都市部で子育てする人でこの制度を使える人いるんでしょうか?

そもそもうちの区だけの制度かな。調べてないのでよくわからないですが、短縮保育っていうくくりってそんなにマジョリティじゃないしこの枠のいみがよくわからないです。

 

だってフルタイムでようやく保育園に入れるか、入れないか。

そもそも9時間拘束8時間勤務が多くの企業の勤務時間だと思うので短縮は不可能です。となると標準保育で、私もこの枠なのですが、細かな料金設定です。

  これが料金表。

f:id:like_little_children:20150403210026j:plain

 

まだはっきりした額面はわかってないけどやや値上がるのかな。

 

そして一番変わったのはタイムカード制になったこと。朝も夜もタイムカードで管理されてるので押し忘れとか許されず、万が一押し忘れたら延長保育になってしまうみたいです。

まあ、でも記録簿につければ延長料金がとられないこともあるようです。

いずれにしても、子どもを預ける上での時間管理が厳格になりました。

 

うちの場合、父(朝)母(帰り)の送迎なので、そういう人用に2枚渡されるのですが、熱とかあると祖母の出番です。

そういう時に困ったなと思います。週の半分以上が祖父母の場合は支給してもらえるようですが、うちは月に1−2回お願いするくらいなので難しいかな。

 

新制度になって賛否両論ありますが、この一見で感じたのはもう少しITを取り入れてもいいんじゃない?ってことでした。

カードリーダーは大きな前進かもしれませんが、チェックインとかスマホでできるとか子どもの病状報告がアプリのメッセンジャーでやり取りできるとか。

電話でかかってくるけど対応できない時にメールだといいのになって思ったりします。まあ、先生の身になれば電話の方が楽だろうけど。

 

たとえばお迎えが電車遅延でおくれる時にそういう連絡がメールでできると絶対便利です。電車で電話できないし。

いろいろ考えると、もう少し改善できそうな部分も結構ありそうですね。