子どもと暮らす日々のブログ

病院で働きながら子どもと生活する日々を書いています。

緊急事態宣言は伝家の宝刀か。

東京、千葉、埼玉、神奈川にいち早く下された「緊急事態宣言」。

これが関西エリアおよび福岡にも広がっているという。しかも、昨年4−5月に全国一斉に下されたものとも違って、飲食店を照準にした自粛「要請」(強制)措置だ。

 

「うちの県にも出してくれ!」みたいなところも福岡以外にはあって、ふーんそうか。

とだんだん不思議な気持ちになっている。

正直なところ、誰がなんと言おうと、私が病院の末端で働く中で感じている所感としては「11月〜12月ころにかけて本当にいよいよ病院はヤバいのである」というのがある。

何がヤバいかというと、院内感染がたとえ10人以下の小規模で起きたとしても、患者さんの搬送先に苦慮するとか、スタッフが出勤できないのは陽性者に限らず濃厚接触者もいるから病棟が回らない、とか、そういう諸々が急性期からの入院受け入れの阻害要因になっているとか。

なのに全然「緊急事態」だとは宣言されなかった。むしろ「今はそういう状況ではない」とか言われ続けた。

 

こちらとしては、昨年末以降から今に至るまで「今は戦争中なのかもしれない」という思いにさせられるような非常事態が続いている。端的に言って、「必要な医療が提供できない」ということだ。

当院のような地域の小さい病院ですら、ちょっともう肺炎患者は物理的に見られないです、ごめんなさい。となっている。

コロナの患者さんも病床マックスで受けているしこれ以上増えたときに余力がない。

ようやくの緊急事態かよ〜。

 

だけど、病院はとっくに緊急事態で動いている。

普通に、お腹痛いとか、がんの初期で今悪いものをとってしまえば元気になれるとか、脳卒中で一刻を争う治療を適切に施したいとか、そういういつもどおりのことをできる余地は地域病院に求められている。

感染病棟を持たない我々が提供すべき医療って?とか突き詰めればコロナの方の対応ももちろんかっちりするけど、やっぱり餅は餅屋。感染症について外科医が診ることはやっぱり難しいし、うちみたいに呼吸器内科の常勤医が少ない病院で多くのコロナ患者を診ることは本当に難しい。

 

改めて、「緊急事態宣言」てなんだっけ?と昼のワイドショーを見ていて思った。国民の生き死にに関わる病気すらも政争の具にしやがって、落ちぶれた日本。そんなふうにすら思えてきてしまった。

 

飲食店の自粛を求めればコロナって封じ込めるんだっけ?

それも影響がないとは言わないけど、なんかこの言葉にあまりにも人の期待が込められすぎている気がする。

前回の緊急事態宣言は人の活動を著しく止めたがゆえにカンフル剤になり得たけど、今は人を動かしながら、一部だけ極端に止めようという政策。もちろん、マスクを外すことに絶対になる食事場面で飲食店の自粛要請が無駄とは思わないけど、4−5月で見た頃のような劇的before afterを求めるのであれば、それは難しいかもしれないね、と何となく思う。

 

季節要因もあるだろうし、飲食以外でも人は動き、話、生きてるんだから。

飲食店だけにコロナが発生しているわけではない。たまたまわかりやすくやり玉に上がっているし、なんとなくそこに期待しすぎている人の気持も怖いなって思った。

 

究極は、感染症が増えているときは普段の行動を抑えましょうってことに尽きる。

未来のことはわからないけども。