子どもと暮らす日々のブログ

病院で働きながら子どもと生活する日々を書いています。

300人が3000人に。

f:id:like_little_children:20210730064914p:plain

つい1ヶ月前の6月中旬は、新型コロナの感染者が300人台だった。多い日もあれば少ない日もありつつも、6月15日の7日間平均が376人だった。

 

それがあれよあれよと爆伸びしていて気がついたら3000人を超えている。そのうち7日間平均も3000人台になるのだろう。

こうした報道に対して「重症化や病床率も報道せよ」という声がある。

それも必要な報道だろうと思うけど、やっぱり全体の総数の報道というのはすごく大事だなと思う。

感染者が何も症状なく、後遺症も残らずに生活できるのかというと、そうも言い切れないし、中等症でも十分に苦しく辛く、後遺症に苦しめられている人たちがいる。

 

産業カウンセラー協会でも特集されていたけれど、コロナ感染後にリモートワークはできても出社する体力が失われている人や偏見に苦しめられている人など仕事そのものや職場の人間関係など影響範囲はあまりにも広い。

そうしたことが見過ごされていて「人数は多いけど軽症なんでしょ。風邪でしょ」と都合よく解釈されてしまうとこの感染症はおさまらないだろうと思う。

個人的には勤務先の病院の病床率をチェックしているのだけど、連休明けに突如ベッドが埋まり始めて(それまで40%前後だった)今は80%以上専有されている。

軽症〜中等症しか受けてない病院でこれ。

 

毎度、昭和大学病院が出てくるけど、ああした報道は決して大げさではないし普段、三次救急で大きな怪我や病気の人を受けている病院がコロナで受け入れられないとなると対応できなくなってコロナ関連死じゃないけど、間接的に影響を受けることは火を見るよりも明らか。

 

かといって今やってる対策は飲食店のしめつけばかりで、全然それは良いこととは思えない。

デパートにしろ、スーパーにしろ、お客さんの出入りをある程度制限しながら、時間も制限しながら対応するとか飲食店も夜は2名一組までで3人以上はNGとか、条件付きで制限しつつ感染対策をしていくしかないのではないか、と思う。

感染症に対しての厳しい対策(衛生面の対策、ワクチン接種など)と経済の動かし方は工夫を重ねていくしかない。

 

勤務先の病院では幸い、スタッフから感染者が出ていなくて通常通りに動いているけど、子どものコミュニティではクラスターも発生しているし、薄氷を踏む思いで日々何かが削がれていく感じだわ。