子どもと暮らす日々のブログ

病院で働きながら子どもと生活する日々を書いています。

カウンセリングを学ぶ大切さ。

f:id:like_little_children:20210502092557p:plain

相談援助職(支援職)といわれる資格の一つである社会福祉士。この勉強をした時に、演習の中で面談の模擬訓練をしたことがあった。産業カウンセラーで学んだときのそれとは違って、同じ「人の相談に乗る」ことなのに心構えもカウンセラーの求められる能力もずいぶん差があるのだなと思った。

具体的には、カウンセラー役の人の過剰な頷きが私にはすごく気になってしまった。相槌を越えて、相手の話を「はいはいはいはい」と返していて急かされているような感じがしたのだ。

でも別にそうした癖や態度について講師からは何も話が出なかった。ということは、こういう態度は別に容認されるのか...?

ちょっと不思議な気持ちになった。

 

今もキャリアコンサルタントの資格更新のために、ここで培ったものを腐らせないために学習をしているのだけど身を削がれる思いで講習に出ている。

シチュエーションも理解して立場をもって相手の話を聴く。自分が聞きたい相手の話ではなく、相手が話したい話を聴く。

 

これこそ技術だと思うし、定期的にカウンセリング関連(キャリコン)の学びをすることで自分のできなさを思い知らされるし、気づきも多い。

「聴く」ということの意味、価値、態度を何度も自分の中に思い起こすことは、日々のMSWとしての仕事につながる部分が大きい。

もちろん、MSWの役割には情報提供などもあるから「こちらが伝えたいこと」もあって、面談のすべてが「傾聴」で終えられるわけでもない。

でもクライエントの思いを吐き出せることがなければ、私たちは一体相手の何を見て支援できるのだろうか。というのもまた真実で、相手の思いや願いを聴くことから支援のプランが始まるのだろうと思う。

 

聴けば聴くほど、ズシンとすることもあるけれど、そのズシン。こそが人の心を受け止めるときの重みなのだと思う。

それがつらいとか、苦しいとかいうこともあるだろうけど、なぜそれを苦しく辛く思うのか...という自身の心を見つめることもカウンセラーには必要(自己一致)。

 

そういう連関的なあれもこれも、産業カウンセラーの学びの中で教えてもらった。

この勉強をした時に、社会人のすべてが産業カウンセラーの勉強をしたらいいのに!と思ったくらい。

相手と向き合えない時に自分の中にある心の問題と対峙する必要がある。もしそこから逃げてしまえば、また別の問題として自分の課題は浮かび上がってくる。

 

最近、身も心も疲労困憊した患者さん家族と再会した。掛ける言葉もないけれど、ただただ話を聴こう。そのためにも、自分の調子をととのえておかねばな。と思った。

 

相談に乗るってカフェでしゃべることとは違う。

難しくて繊細で、大事なこと。

人は相談に乗ってもらったと思えるのは、人に話を聴いてもらえたと思ったときなのかもしれない。